
Illustratorで図版の仕事をしていると,過去に誰かが作ったデータの仕様で新しいものを制作することがあります。
そんなとき私はまず,フォント管理アプリでセットを作るところから始めます。見つからない書体があるとファイルを開くたびに警告が出てしまいますからね。
しかし,InDesignから収集されたとおぼしき大量のIllustratorファイルを1つひとつ開き,使用書体をすべてピックアップするというのはとても大変なことです。
それに目視でフォント名を確認すると,ProとPr6・StdとStdNのようなややこしいものを取りちがえることが多いです。こういうのは機械にやってもらいましょう。
幸いにもこの問題にはすでにいい解決策が公開されています。
Illustratorドキュメントで使用しているフォント名をテキストに書き出す – ごんれのラボ
作者はこうちゃん黒猫まみれさんです。DTPerのスクリプトもくもく会でお世話になってます。
ドラッグ&ドロップによりファイルを指定できて便利なのですが,AppleScriptなのでMac専用です。また合成フォントの中身を取得しないので,フォントセットを作る目的だと少し不便でした。
そこで今回はダイアログで選択した複数のai/epsファイルから使用フォントを調べ,テキストとして保存するスクリプトを紹介します。JavaScriptなのでWindowsでも使えます。
それではこちらのスクリプトをダウンロードしてください。
documentFonts.jsx
使いかた
Illustratorのアイコンにスクリプトをドロップするなど,何らかの方法でスクリプトを実行してください。今回のものは書類を開いた状態でなくても動きます。
実行するとファイル選択ダイアログが出ます。フォントを調べたいai/epsファイルを選んでください。
選択したファイルのXMPメタデータからフォントファイル名が読み出されます。フォントファイル名は,例えば中ゴシックProなら「A-OTF-GothicBBBPro-Medium.otf」になります。ファイルを開かずに調べるので高速です。
読み出しが終わると保存ダイアログが出ます。テキストファイルを保存する場所と名前を指定してください。
あとはこのテキストを見ながらフォントセットを作るだけです。本当はそこまで自動化したいので,CSVからのインポートやスクリプト制御などができるフォント管理アプリがあればぜひ教えてください。
これでまた少し仕事が速くなりました。今日もさっさと仕事を切り上げて好きなことをしましょう!
コードはこちら
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 |
/** * @fileOverview ai/epsファイルに使用されているフォント一覧を取得し,テキストとして保存する * @version 1.0.0 * @author sttk3.com */ #target 'illustrator' (function() { // ダイアログで対象ファイルを選択する(複数可)。ai/epsが選択可能で,フォルダは展開できる。 // command+Aで全選択できないようだが,shift+↓を押しっぱなしにすると少し楽。 var targetItems = File.openDialog('ai/epsファイルを選択', extFilter('eps', 'ai'), true) ; if(!targetItems) {return ;} try { // xmpライブラリを読み込む loadXMPLibrary() ; // 各ファイルの使用フォントを読み込み,変数fontHolderのkeyにセットする var fontHolder = {} ; var len = targetItems.length ; var progress = new ProgressWindow('フォント一覧', '確認中...', 0, len) ; for(var i = 0 ; i < len ; i++) { try { progress.updateProgress(undefined, targetItems[i].name) ; documentFonts(targetItems[i], fontHolder) ; } catch(e) { // プログレスバーのキャンセルボタンが押されたら終了する if(e.number == -128) {throw e ;} } progress.updateProgress(i + 1, undefined) ; } } catch(e) { alert(e) ; return ; } finally { progress.close() ; unloadXMPLibrary() ; } // fontHolderから中身を取り出す var arr = [] ; for(i in fontHolder) { arr.push(i) ; } // ファイルに書き込む var defaultFolder = targetItems[0].parent.fullName ; var res = arr.sort().join('\n') ; var defaultFile = new File(defaultFolder + '/document_fonts.txt') ; var fileObj = defaultFile.saveDlg('結果を保存') ; if(!fileObj) {return ;} writeText(res, fileObj, 'utf-8') ; alert('フォント一覧を保存しました。') ; return res ; })() ; /** * File.openDialogなどで使う,拡張子フィルタを生成して返す * @param {String} ext 対象の拡張子。'eps' 'ai'など.(ドット)をつけない形式。可変長の引数 * @return {Array | Function} * @usage File.openDialog('選択してください', extFilter('eps', 'ai'), true) ; */ function extFilter(ext) { var res ; if(/^w/i.test($.os)) { // windows用。['*eps', '*ai']みたいな配列を返す res = [] ; for(var i = 0, len = arguments.length ; i < len ; i++) { res.push('*' + arguments[i]) ; } } else { // mac用。関数を返す var arr = [] ; for(var i = 0, len = arguments.length ; i < len ; i++) { arr.push(arguments[i]) ; } var reExt = new RegExp('\.(?:' + arr.join('|') + ')$', 'i') ; res = function(aFile) {return reExt.test(aFile.name) || (aFile instanceof Folder && !(/\.app$/i.test(aFile.name))) ;} ; } return res ; } /** * XMPを扱うライブラリを読み込む。 * @return {Boolean} */ function loadXMPLibrary() { if(!ExternalObject.AdobeXMPScript) { try { ExternalObject.AdobeXMPScript = new ExternalObject('lib:AdobeXMPScript') ; } catch(e) { alert('Unable to load the AdobeXMPScript library.') ; return false ; } } return true ; } /** * XMPを扱うライブラリを無効にする。 * @return なし */ function unloadXMPLibrary() { if(ExternalObject.AdobeXMPScript) { try{ ExternalObject.AdobeXMPScript.unload() ; ExternalObject.AdobeXMPScript = undefined ; } catch(e) { alert('Unable to unload the AdobeXMPScript library.') ; } } } /** * 書類に含まれるフォントをXMPから読み出し,引数として渡したオブジェクトのキーに追加する * @param {File} targetFile 対象のファイル * @param {Object} fontHolder フォントを収めるオブジェクト。重複禁止のためオブジェクトのキーを使う * @return なし */ function documentFonts(targetFile, fontHolder) { var res ; if(!targetFile) {return res ;} try { var xmpFile = new XMPFile(targetFile.fsName, XMPConst.UNKNOWN, XMPConst.OPEN_FOR_READ) ; var xmpPackets = xmpFile.getXMP() ; if(!xmpPackets) {return res ;} var xmpMetaObj = new XMPMeta(xmpPackets.serialize()) ; // 一旦serializeしないとすべてのプロパティを取得できないらしい // Fontsタグ内の要素(複数)を探る var nameSpace = 'http://ns.adobe.com/xap/1.0/t/pg/' ; var fontsPath, isComposite ; var childFontsPath, childFontsLength, fontFileName ; var fontsLength = xmpMetaObj.countArrayItems(nameSpace, 'Fonts') ; for(var i = 1 ; i <= fontsLength ; i++) { // 子要素にアクセスするためのパス文字列 fontsPath = 'Fonts/*[' + i + ']' + '/stFnt:' ; isComposite = xmpMetaObj.getProperty(nameSpace, fontsPath + 'composite') ; if(/^True$/i.test(isComposite)) { // 合成フォントだったときはchildFontFilesを取得する(A-OTF-GothicBBBPro-Medium.otfみたいなもの)。 // ここにはfontFamilyなど詳しい情報は存在しない childFontsPath = fontsPath + 'childFontFiles' ; childFontsLength = xmpMetaObj.countArrayItems(nameSpace, childFontsPath) ; for(var j = 1 ; j <= childFontsLength ; j++) { fontFileName = xmpMetaObj.getProperty(nameSpace, childFontsPath + '[' + j + ']') ; fontHolder[fontFileName] = true ; } } else { // 合成フォント以外の単一のフォントだったときは,合成フォントに合わせてfontFileNameを取得する fontFileName = xmpMetaObj.getProperty(nameSpace, fontsPath + 'fontFileName') ; fontHolder[fontFileName] = true ; } } } finally { xmpFile.closeFile(XMPConst.CLOSE_UPDATE_SAFELY) ; } } /** * テキストをファイルとして保存する。 * @param {String} str 書き込む文字 * @param {File} fileObj 保存先のFileオブジェクト * @param {String} [encoding] 文字エンコーディング(省略可) 初期設定はshift-jis * @return {File} */ function writeText(str, fileObj, encoding) { if(!encoding) {encoding = 'shift-jis' ;} try { // UTF-8だと濁点が文字化けするが,UTF-8-MACはない fileObj.encoding = encoding ; fileObj.open('w') ; fileObj.write(str) ; } finally { fileObj.close() ; } return fileObj ; } /** * プログレスバーを表示する * @param {String} title ウインドウのタイトル * @param {Number} min プログレスバーの最小値 * @param {Number} max プログレスバーの最大値 * @usage w = new ProgressWindow('Title', 0, 100) ; */ function ProgressWindow(title, message, min, max) { var win ; if(!title) {title = 'Progress' ;} if(!message) {title = 'Now processing...' ;} win = new Window('palette', title.toString(), undefined) ; win.alignChildren = 'center' ; win.stMessage = win.add('staticText', [0, 0, 200, 20], message.toString()) ; win.stMessage.justify = 'center' ; win.bar = win.add('progressBar', [0, 0, 200, 20], min, max) ; win.cancelButton = win.add('button', undefined, 'Cancel') ; win.cancelButton.addEventListener('click', function() { win.close() ; // error numberは適当だけどAppleScriptのユーザによるキャンセルと同じ番号 throw new Error(-128, 'Canceled by user. ') ; }) ; this.updateProgress = function(num, message) { if(message != null) {win.stMessage.text = message ;} if(num != null) {win.bar.value = num ;} win.update() ; } ; this.close = function() { win.close() ; } ; win.center(win.parent) ; return win.show() ; } |
このサイトで配布しているスクリプトやその他のファイルを,無断で転載・配布・販売することを禁じます。
それらの使用により生じたあらゆる損害について,私どもは責任を負いません。
スクリプトやファイルのダウンロードを行った時点で,上記の規定に同意したとみなします。