グラフ作りの仕事をしていると,棒グラフの上に折れ線グラフが乗っているものを作ることがあると思います。いわゆる複合グラフと呼ばれているものですね。
慣れないうちはそれぞれ別のオブジェクトとして制作するのもいいですが,やはり1つに統合されていたほうがデータの管理は簡単です。
でもAdobeサイトのヘルプ通りに複合グラフを作っても,設定が全然言うことを聞いてくれません。わけがわからなくて投げ出したくなってしまいますね。
そこで今回は,Illustratorで折れ線と棒の複合グラフを作るときの設定内容やタイミングを,丁寧に解説していきます。
続きを読む
整列はデザインの基本的な原則の1つであり,Illustratorの中でも使う頻度の高い機能です。私は整列をアクションに登録し,キーボードショートカットを割り当てて毎日使っています。
それでも整列パネルのまん中の段「オブジェクトの分布」は活躍する機会が少ないのではないでしょうか。そもそもどんな動作をするものなのかよくわからなくて,ついつい避けてしまいますよね。
そこで今回は「オブジェクトの分布」の働きと,どういう状況で使うと便利なのかという具体的な例を紹介していきます。
続きを読む
Illustratorを使っていると,特定の領域からはみ出た線を削除したくなることがあります(マスクで隠すのではなく)。そういうときにはパスファインダを使うと速いのですが,いざやってみると不要な部分を自分で選択して消すなど地道な作業をしなければなりません。
これってかなり面倒ですよね。
そこで今回はオープンパスを一瞬で切り抜く驚きの方法を紹介します。
続きを読む
Illustratorにはグラフツールがあり,棒グラフや円グラフなどを数値入力だけで簡単に作ることができます。
寸法も,グラフツールを選んだ状態でアートボード上の適当な場所をクリックすれば,サイズ指定ダイアログが開き数値で指定可能です。でもこれだと,近いけれどぴったりにはなってくれません。
結局グラフデータと印刷用データを別々に用意したり,かなりの手間がかかってしまいますよね。今回はそのダイアログで,期待通りの大きさにグラフを作る方法を書いていきます。
続きを読む
IllustratorやPhotoshopなどで使う拡張子jsxのスクリプト,AdobeのExtendScriptの話です。
このファイルはQuick Lookを使ってもアイコンが表示されるだけで,中身のテキストを確認することができません。スクリプトを書いていると,「あれ,この処理どっかで書いたな。検索しよ」ってことがよくありますよね。でも検索で出てきたファイルをいちいち開かないといけないのが面倒です。今回はこれを「タイプコード変更」で簡単に解決します。
続きを読む